「芽が出て~膨らんで~花が咲いて~♪」と・・・やっと事務所の狭ーい庭のチューリップの芽が出てきました。本当に植物は正直ですね。ここのところの暖かさに誘われたのでしょうね。
花芽はまだ確認できないので、咲くのはまだ先そうですが。緑の葉が見えただけでも何となく嬉しくなります。
北杜市の桜の見ごろはもう少し先になります。いつも一番最初に話題になるのが武川町の「神代桜」ですが、例年だと4月の初旬が開花時期となります。あと一ヶ月もしないうちに・・・楽しみですね。
「芽が出て~膨らんで~花が咲いて~♪」と・・・やっと事務所の狭ーい庭のチューリップの芽が出てきました。本当に植物は正直ですね。ここのところの暖かさに誘われたのでしょうね。
花芽はまだ確認できないので、咲くのはまだ先そうですが。緑の葉が見えただけでも何となく嬉しくなります。
北杜市の桜の見ごろはもう少し先になります。いつも一番最初に話題になるのが武川町の「神代桜」ですが、例年だと4月の初旬が開花時期となります。あと一ヶ月もしないうちに・・・楽しみですね。
今年も「フキノトウ」が顔を出しました。ここのところの暖かさに誘われてやっと見ることができました。たしか、去年も一昨年も2月に一回目の収穫をしたのですが、今年はもう3月中旬ですからね・・・。いかに今年が寒かったかが分かりますね。
ここ数日は暖かい日が続いていて、このまま春本場になってくれると良いのですが・・・いつもの年だと必ず寒の戻りがあるのです。今年は、4月11日~一斉通水作業を開始しますが、それまでは水抜き作業をよろしくお願い申し上げます。
昨日の八ヶ岳です。午前中まではぽかぽかと暖かく少し霞んでいましたがご覧のようにくっきり見えました。お昼前頃から急に強風が吹き荒れ始めました。土埃が舞い上がり、黄砂も混じり視界は極めて悪くなりました。一日の中にも「三寒四温」があるような・・・。
今日も冷たい強風が吹き付けている八ヶ岳です。こうやって周期的に「三寒四温」を繰り返しているうちに本格的な春が来るのですね・・・。
日本海の寒気が強く、ご覧のように八ヶ岳や南アルプスを雪雲が越えてきます。昨日も午後と夜に吹雪となりました。今日も先ほどチラチラと舞ってきていました。ここの所のお天気は本当に極端ですね。
とけかかっていた泉ラインもご覧のようにまた白くなってしまいました。そして・・・今日はとっても寒いのです・・・トホホ。
おはようございます!昨夜10時ごろには止んだようですが、積雪は20㎝ほどとなりました。久しぶりに良く降ったなぁ・・・と言う感じです。去年は除雪車の出動は無かったので、久しぶりの出動で重機に載る方も変っていました。機械の力は凄いですね。あっという間に雪かきできちゃいます!
そして今朝の甲斐駒ヶ岳。美しいですねー。朝の光に染まって輝いていました。八ヶ岳を撮り損ねましたが、もちろん八ヶ岳も美しい姿でした!
中央道のチェーン規制は解除されています。中央線の特急・小海線も平常運転となっています。
久しぶりの南岸低気圧です。八ヶ岳では夜半から降り始めてようで、積雪は今10時前で5㎝弱となってます。細かいパウダースノーがどんどん降っていて、どうも今回は積もりそうな感じです。
中央道は上野原からチェーン規制となっています。せっかくの三連休ですが、不要不急の外出はしない方が良さそうですね。
2月4日は立春でしたね。
八ヶ岳は一番寒い時を迎えています。が・・・陽が少しずつのびて、陽射しも明るくなっていたような気がします。でも、寒い!!です。
いつもお届けする「ダンコウバイ」の蕾はご覧のようにずいぶん膨らんできました。しっかり春の準備をしているのですね。
今年は今のところ雪が少なくて助かっていますが、10日の予報には雪マークが出ていますね。低気圧の通り道によっては積もる可能性もあります。ご来荘の予定があるお客様はご遠慮なく道路状況などお問い合わせください。
昨日は天気予報通り18:00ぐらいから雪となりました。それほど長く降らなかった様で、積雪は3㎝ほどです。
道路状況はご覧の通り、踏みつけられた雪が路面に凍り付き滑りやすくなっています。今日は冷え込んでいますし、薄曇りなのでとけるかどうか・・・?
でも、元々25日に付いていた雪マークは消えましたので、少しほっとしています。凍結路は慎重に慎重を重ね運転しましょう!