昨日の朝です!
東の空が曙色に染まっていました。何とも言えない美しさですねー。日が昇るまでの間その色合いがどんどん移り変わっていくのです。
皆さまもぜひ晴れた朝に少しだけ早起きしてこの美しさ堪能してみてください。
昨日の朝です!
東の空が曙色に染まっていました。何とも言えない美しさですねー。日が昇るまでの間その色合いがどんどん移り変わっていくのです。
皆さまもぜひ晴れた朝に少しだけ早起きしてこの美しさ堪能してみてください。
午後、銀行に行く途中・・・白州か武川方面に「雨柱」が・・・。ちょうど鳳凰三山の下あたり。この下では前が見えないくらいの雨になっていたのではないでしょうか?
大泉でも一瞬だけちょっと降りましたが、大したことはなく安心しました。
昨日の埼玉のゴルフボール大の雹にはビックリですよね。まだ梅雨入り前ですが、天候が不安定なので皆さまお気を付けください!
ん?なんだこれは?
透明な羽に包まれている虫???
調べてみたら、この虫「ジンガサハムシ」と言うのだそうです。長く生きてきましたが初めて見ました。
何でも昼顔の葉を食べるとのこと。そうか・・・事務所の狭い庭にたくさん昼顔が出ていたので、食べ物には困らないかも。
昨日、あまりにも繁茂しすぎたその昼顔を抜いてしまったので困って出て来たのかもしれません。全部取り切らないでよかったかも・・・。
北海道から九州まて分布しているそうなのでよく見かけても不思議はないのですが、昼顔の葉の裏に潜んでいるようなので今まで見たことが無かったんですね。
透明な帽子の下に頭のような部分があり、そこが金色に光っているのです。いゃ~初めて見るものって結構あるものなんですね。
昨日は朝の大雨で心配しましたが、みるみるお天気となりました。
今日は朝から気持ちの良いお天気となっています。少し風が強いのですが、それが気持ちがいいのです。
写真は今朝の朝焼け!もっときれいだったのですが、やっぱり写真の腕が・・・。
時々刻々と色が変わっていく様は本当に美しく、ただ眺めていたいですね。何とも贅沢な時間です。
トチノキに「鈴」の様な花が今が盛りと咲いています。
この写真、実はどちらもトチノキなのです。しかも同じところに立っている木なのですが・・・葉が少ない木は、去年霜の被害を受けて一度葉が全て落ちてしまったのです。今年は霜にやられまいと遅く葉を出すことにしたのか?自然の力は凄いですね。しっかりと対応できているなんて!見守ってあげたいと思いました。
今日の八ヶ岳はきれいな青空が広がり、午後からは暑くなりましたが、また冷たい風になりつつあります。何だか今年は5月下旬になっても朝晩寒いのです。
今年もレンゲツツジが咲きました。ちょっと陽射しが弱かったので、本来のオレンジ色がくすんで見えますが・・・。
やっぱりこの色は元気が出る色ですね。
6月5日には久しぶりに清里で「つつじ祭り」が開かれるそうです。満開のレンゲツツジの中を歩くのは気持ちが良いと思います。(事前予約が必要とのことです)
今日の八ヶ岳は曇り・・・レンゲツツジも咲いたし、カッコウの鳴き声も聞こえましたが、何だか肌寒い日が続いていてストーブがなかなか手放せません。
八ヶ岳はソメイヨシノも山桜も八重桜も終わってしまいましたが、サクラソウがひっそりと咲いています。園芸種としても好まれていて、何と300種もあるのだとか・・・。でも、私はこのひっそりと咲くいつものサクラソウが好きです!
今日の八ヶ岳は曇り・・・今にも降り出しそうな空です。
ちょっと出かけてきましたら、ずいぶん田植えが進んでいました。うーん・・・逆さ甲斐駒撮らないうちに・・・残念。
初夏の陽気の八ヶ岳です。
朝はまだ冷たい雨が降っていましたが、昼から晴れ間が広がり一気に初夏の様です。そして、ご覧のようにヤマツツジが朱色の花を美しく満開に咲かせています。遠くから見ても良く見えるのでとても鮮やかで、この時期を彩る花ですね。
緑もどんどん濃くなっています。少し標高を上げるとまだまだ新緑の所もあり、その違いを楽しむのも良いですね。
GWは「超」混みあっていた八ヶ岳ですが、今週末は静かになっています。