Posted on 2017 under トレッキングリポート |
16
5月

行ったことはありませんが(汗)スイスの雰囲気が漂う建物です!
中には、レストランやお土産屋さんが入っています。パン屋さんなんかもあり「よし!上で食べよう!」と、ついついカレーパンを購入(笑)

が・・・どうも山頂は相当寒いらしい・・・2℃って真冬じゃん。やっぱりダウンをもってきて良かった!

定員100人の大きなロープウェイに、この日は貸し切り状態・・・一人でもお客さんがいると運行するそうで、何だか申し訳ない感じ。お客さんが少ないこの時期は、中に重しが乗せてあります。
さぁ、覚悟を決めて真冬の山頂へ!!!
Posted on 2017 under トレッキングリポート |
13
5月
八島湿原には2つの池がありますとご説明しましたね。

こちらが「鎌ヶ池」上から見ると「鎌」の形に見えるそうです。

こちらが「八島池」その名の通り、たくさんの島が浮いているのが分かりますね。
さぁ・・・この枯れ野原がウォーキング本番の日はどれ程緑になっているでしょうか???いずれにしても、この素晴らしい大自然をいつまでも残したいものですね。
今日の八ヶ岳は朝から雨・・・乾燥していたので、植物にとっても恵みの雨となりますね。いつも田んぼに水を張る頃になると「水不足」になるのですよね。今年は、このまとまった雨で安心して田植えが出来そうです!そして、緑がいっそう濃くなることでしょう。
Posted on 2017 under トレッキングリポート |
12
5月

せっかく八島湿原まで来たのだからすぐそこに山があるのに登らないわけには行かないと・・・「鷲ヶ峰」に登ることにしました。2㎞と書いてありますが、途中からは結構傾斜がきつく、やっぱりやめておけば良かったかと弱気になります。こういう時に普段の運動不足を実感しますよね・・・(涙)

あの上までです。もう少し・・・頑張って登りました!!!標高は低いのですが180度見渡せる素晴らしい絶景!やっぱり頑張って良かった!

木曽の御嶽山!

浅間山!

諏訪湖!

南アルプス!

八ヶ岳!

蓼科山!
もうちょっと先まで行くと、北アルプスも見えそうでした!思わぬご褒美に嬉しくなりますねぇ! ウォーキングの本番ではここまで登らないので、本物をご覧いただけないのは残念ですが・・・どうぞ良い時期に訪れてみて下さいね。
と
Posted on 2017 under イベントなど |
11
5月
三井による熱のこもったウォーキングの予告編投稿の合間に、
ちとコンサートの告知をさせていただきます。(^_^)/
2015年4月のこと、八ヶ岳周辺で活動するアマチュア音楽仲間が、
CD「八ヶ岳の笑い声 Vol.2」を制作しました。
それぞれが独自に活動を続け二年という時を経て、
今回はコンサートを開催することになりました。
6/4(日)場所は甲州パフォーマーの聖地「桜座(甲府市内)」です。
オリジナルから民族音楽までジャンルはさまざま。

ご興味のある方、ご来場お待ちしております。
当社からは加藤が参加しているバンドも出演を予定しています。(^_^;
※当社に前売り券(1,500円)有ります。(加藤まで)
Posted on 2017 under トレッキングリポート |
9
5月
湿原の中はきちんと整備されています。

鹿よけのこーんなしっかりしたゲートは、どうもA~Eまであるようです。逆からは閉めづらいのが難点・・・。

道しるべも要所要所にあり、とっても親切!ただし、残り距離や所要時間は???と言うものが少ーしだけありましたが(厳しい目で判定中!)。
まっ、そう細かいことは言わずに、せっかく良いところへ来たのだから気持ちよく歩きましょうねぇ♪
Posted on 2017 under トレッキングリポート |
8
5月
ガラにもなく・・・風邪を引いてしまいました。お休みをいただいたのは5日のみですが、いやぁ~体力の無さを実感しました・・・トホホ。「鬼の・・・」なーんて言わないで下さいね。

それでは、ウォーキングの下見に戻りますね。こーんな静かな木道をゆったりと歩きます。どんどん緑が濃くなっている八ヶ岳ですが、ちょっと前のこの枯れ野原が懐かしい感じがします。

そして木道の脇には、「シシウド」の剥製(笑)枯れ木なのに元気な「宿り木」 何もない時期だからこそかえってこういう物が目につき、これも楽しいものです!
さて、私たちが行く頃にはどんな景色が待っていることでしょう!
Posted on 2017 under トレッキングリポート |
4
5月

「八島湿原」は島の数が多いことから「七島八島」とも呼ばれています。湿原の中には二つの大きな池「八島池」と「釜ヶ池」そして小さな「鬼ガ泉水」があります。
長野県のほぼ中央に位置し、諏訪市と諏訪郡下諏訪町にまたがります。
霧ヶ峰には、八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原の3つの湿原があり、そのすべてが昭和14年に国の天然記念物として個別に指定され、昭和35年6月10日に八島ヶ原湿原の西半分を加え、個別に指定されていた3つの天然記念物は1件にまとめられ、現在の指定名称「霧ヶ峰湿原植物群落」となったそうです。

本当は湿原を左から時計回りをしたかったのですが、例の高校生たちが左に行ったので、私たちは右から反時計回りに行くこととしました。ご覧のように湿原は「枯れ野原」まだまだ冬の景色です(涙)
Posted on 2017 under トレッキングリポート |
1
5月

ビジターセンターを出ると・・・こーんなトンネルをくぐっていきます。鳥よけの網だと思いますが、何とも・・・。「千と千尋」ほどのトンネルではありませんが、ちょっとだけワクワク気分になります。

ここは、1630mアットライフの事務所よりも約500mも標高が高いのです。もうダンコウバイも終わり、ミツバツツジが咲こうという大泉とは大違い!
遠くに、さっきの高校生の騒がしい声が聞こえます。まっ ” 熊よけ ” と思うことにしましょう。いよいよ湿原に行きますよ!