Posted on 2016 under トレッキングリポート |
9
10月


続いては「もみじの滝」を見ることが出来ます。こちらは川に橋が架かっていますので昨日の「飛竜の滝」よりは滝を直接見ることが出来ます。やっぱり水量が多いので迫力がありますね。まだ、もみじが紅葉していなかったので・・・本番で行く頃にはどうなっているでしょうか?楽しみです!
下見の時にはカエデが黄色く色づき始めたものが有るだけで、紅葉が始まっているなぁ・・・というよりは黄葉がちょっとだけ!と言う感じでした。園の管理棟の方にうかがったら、「今年の紅葉はちょっと遅れるよ。10月15日頃が見頃かなぁ・・・10月22日?じゃあまだ大丈夫でしょう!」と言っていただけました。いつもの年なら遅いと思うのですが、良かったです!
今日の八ヶ岳は先程まで雨が降っていましたが、本当に、今、陽射しが少しずつさしてきました!本当に天気予報通り・・・。
そして、今日はパノラマ市場の「新米まつり」が開催されます。10:00~新米おにぎりの無料配布があります。が・・・早い者勝ち!今年とれたてのハザ掛け自然乾燥の美味しい北杜米をご賞味下さいませ!
Posted on 2016 under トレッキングリポート |
8
10月


八千穂高原自然園を流れる「大石川」雨が多い今年は水量が豊富です。と言うことは、滝も迫力がありますね。園の中で一番見応えがある「飛竜の滝」です。水源をたどると・・・何と「白駒池」から流れ出ているのです。下見の時は知らなかったので、この水が白駒池から流れて来ると思うと何となく神秘的に思えてくるので不思議なものです。
そして・・・水はどんどん流れ、千曲川に合流し、信濃川となり日本海に注ぐのです。一瞬もとどまることなく、長い長い旅をするのですね。
何だか話が遠くへ行ってしまいました・・・。今日の八ヶ岳は雨。霧も出ていて上着が脱げないくらい寒いです。
Posted on 2016 under トレッキングリポート |
7
10月

どうですか・・・このツヤツヤ!!!
ダメダメっ!ここは園の中、採取は出来ないのですよ!でも、お味噌汁にしたらちょーど良い大きさ、しっかりしていてまだ虫は付いていなさそう・・・でも、ダメダメ!
八千穂高原自然園の標高おおよそ1,800m。ここで、ハナイグチがちょうど良いと言うことは、今年のキノコは雨がたくさん降った割には「遅い」と言うことですね。私たちが住む、大泉ではまだこれから楽しめます♪ 自然のキノコは毒キノコもいっぱいあります。ご自分で採って食べる際には「知らないきのこは食べないこと!」「キノコのことを良く知っている方に聞くこと!」など、安全に食べて下さいね。
昨日の台風一過に続いて今日も快晴の八ヶ岳です。
Posted on 2016 under トレッキングリポート |
4
10月

自然園を入ってすぐ、すてきな白樺林が広がります。昨日のカメラマンたちも白樺の足下から空に向かっての構図でカメラを構えていましたよ。しっかり歩道から外れて・・・。

この自然園の中にあるのはほとんどがシラカンバ(シラカバ・白樺)です。時折、ダケカンバも見かけましたが、ダケカンバはもう少し標高の高いところにあります。ご存知のことと思いますが、白樺とダケカンバ(岳樺)は樹皮で見分けることが多いですね。ダケカンバの方がピンクから灰褐色の樹皮色をしています。白駒池への移動中に見ることが出来ますよ。白樺は皇后、美智子様のお印としても有名ですが、荒れ地にいち早く芽吹く「先駆樹種」(パイオニアプランツ)とも言われているのですよ。高原=白樺と言うイメージが強い白樺ですが、結構奥深いですね。
今日の八ヶ岳は久しぶりの晴れ!!!眩しい陽射しが嬉しい!!!
Posted on 2016 under トレッキングリポート |
3
10月

こんな立派な管理事務所があります。この自然園は入場料が必要で、この管理事務所を通らないと中には入れないようになっています。そして、写真愛好家の撮影場所としても人気らしく、管理棟の壁にはすてきな写真の数々が並んでいます。でも・・・「写真を撮られるお客様は遊歩道からお願いします。」と書いてありました。と言うことは、遊歩道から外れてベストポジションを探す・・・と言うことですね。私たちが下見中もシニアカメラマンの皆さんが、しっかり遊歩道から外れて自慢のカメラで撮影していましたよ(笑)決められたことは守りましょうね!

管理棟を出たところには、こんな杖が置いてあります。えーーーっっっ?こんな杖が必要なほど大変なところなの?大丈夫です!多少のアップダウンはありますが、整備された遊歩道を歩くので、心配はいりませんよ!
さぁ、歩き始めましょう!
八ヶ岳は今日も雨。10月に入りお天気が安定してくれればと思っていましたが・・・残念。
Posted on 2016 under トレッキングリポート |
2
10月

さあ、それでは下見シリーズ出発です!
事務所から車に乗り込み高原大橋を経由し、国道141号線へ・・・予報は晴れなのに何だかスッキリしない曇り空。まっ降らなければOK!野辺山のコンビニに立ち寄りお昼ご飯をゲット!松原湖入口の信号で141号線と別れます。ここからは車はひたすら登っていきます。桜の葉が色づく小海リエックスの入口を通り過ぎ、どんどん上っていきます。国道299号線に出たら右折。ここからはメルヘン街道を下ります。八千穂高原スキー場を左手に見たら、もうすぐ「八千穂高原自然園」です。ここまで約一時間の道のり、助手席に乗るとつい睡魔が・・・ちょっと目をつむったと思ったら到着!写真は園内の案内図・・・結構広い敷地です。さて、どんなことに出会えるのか???
大泉では、昨夜から甲府一高の強行遠足の生徒たちが賑やかに通っています。昨夜は男子生徒。今は女生徒たち。みんなガンバレ!!!
Posted on 2016 under トレッキングリポート |
1
10月

blogをサボったり・・・サボったりで済みません(涙)
雨の間を縫って晴れ間が出た昨日、ウォーキグの下見に行ってきました!今回は「秋の北八ヶ岳散策」と題して八千穂高原と白駒池をめぐります。八千穂高原は「八千穂高原自然園」の中の遊歩道を歩きます。まあまあ整備されているので歩きやすいのです(嬉)園の中は滝あり、湖あり、湿原あり・・・となかなか楽しめます。写真は青空が広がった直後、白樺の林を・・・純白の幹と青空は良く合います!
さて・・・今日からしばらく下見シリーズをお送りさせていただきます。お付き合い下さいませ。今回ご都合が悪くご参加いただけない皆さまも行ったつもりでお楽しみ下さい!